北海道の観光

展示物が超リアル!一度は行っておきたい「博物館網走監獄」

北海道の網走市にある博物館網走監獄は、今では網走を代表する観光地ですが、かつては最果ての監獄と呼ばれ、最も脱獄が困難で囚人たちに恐れられていた監獄でした。監獄だった当時の様子をリアルな人形で再現しながら工夫を凝らし、見学者を飽きさせない網走監獄の見どころをご紹介していきます。

網走刑務所のシンボル的存在「赤レンガ門」

3745992087_ab19a37a94_z
囚人たちが網走監獄に収容される際に必ず渡らなければならなかったのが「鏡橋」です。名前の由来は「流れる清流を鏡として、我が身を見つめ、自ら襟を正し目的の岸に渡るべし」という思いから来ています。この鏡橋を渡ると、いよいよ監獄のシンボル的存在である正門が現れます。
北海道の博物館網走監獄を象徴する正門が通称「赤レンガ門」です。実際の赤レンガ門は大正13年に構築されましたが、現在のものは昭和58年に再現構築されたもので、非常に重厚感のあるレンガ造りの門です。かつて囚人たちも、このレンガ門の前に立った時、いよいよ来たという気持ちにさせられたものでしょう。
正門の左右に部屋があり、ひとつは正門担当看守が受付として使い、もうひとつは面会に来た家族が申し込みと待合室として使っていました。最大の見どころはこのレンガです。なんと窯の中に塩を入れて、塩が分解される1160℃以上の高温で焼き上げるという独特の製法でした。そのためレンガが黒褐色をしており、通常のレンガより小さめなのが特徴です。現在ではこのような焼き方はできないために非常に貴重なものとされています。

実際に使われていた獄舎「五翼放射状舎房」

3746008905_b426dc0259_z
北海道の博物館網走監獄の中で最も人気が高く、最大の見どころと言えば、実際に使用されていた「五翼放射状舎房」です。
明治45年に構築され、現在のものは昭和60年に移築復元されました。中央の見張り台を中心にして、五本の指を放射状に広げたような形をしていることからこの名前が付いています。このような造りのため、少人数でも房を監視しやすいという利点がありました。実際に中央見張り台から眺めると、五棟の細長い獄舎が放射状に伸びており、廊下の先まで見渡せるようになっています。また実際に公開されている獄舎に入ってみると、木の壁に尖ったもので書かれた文字が残っており、当時の囚人の思いが伝わってきます。
至る所に看守や囚人のマネキンが設置されていますが、非常にリアルに作られています。舎房の上を見上げると、天井に張り付いて歩くふんどしをまいたマネキンがおり、一瞬驚いてしまいます。これは昭和の脱獄王と称された白鳥由栄のマネキンで、独房の鉄枠を外して天井に上り、採光窓を割って逃げたとされています。また逃亡中に五寸釘が打ち付けられた板を踏んでしまい、釘が突き刺さった状態のまま逃亡を続けたと言われています。

囚人が食べていた食事を再現した「体験監獄食」

3745995451_60c023d43c_z
北海道の博物館網走監獄では、実際に囚人が食べていた食事を再現した「体験監獄食」を提供しています。
実際に刑務所の食堂として使っていた網走刑務所旧二見ケ岡農場食堂棟が、監獄食の会場となっています。この監獄食の会場は登録有形文化財に指定されており、明治29年に構築された貴重な建物です。このような場所を食堂として使うことは、保存していくという観点からリスクのあることですが、あえて実際に使ってもらうことで歴史そのものをリアルに体験してもらいたいという思いから使われているのです。食堂内にはオレンジ色の囚人服を着て食事をする囚人のマネキンが再現されています。
監獄食は二種類あり、焼き魚がサンマの定食、またはホッケの定食があります。それに二つの小鉢と麦飯、お味噌汁が付いているのですが、食べてみると薄味だが意外に美味しく、栄養バランスもとれています。しかし当時の囚人たちの実際の食事には味噌汁は付いておらず番茶でした。この監獄食堂の監獄食の提供期間は4月~10月、2月~3月で、時間帯は10時~15時30分となっています。網走監獄を訪れた際には、お土産話として監獄食を試してみると面白いでしょう。

Posted in 北海道の観光Comments Closed